![](https://static.wixstatic.com/media/a419f522fd6b6b85c44623b87e5257de.jpg/v1/fill/w_362,h_226,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/a419f522fd6b6b85c44623b87e5257de.jpg)
一年戦争
MS track in U.C0079
MG ZGOK one year after
ZEON MASSPRODUCT MOBILE SUIT
DIORAMA 2023 SUMMER MODEL
Thank you very much for seeing it
This time I tried to renovate the First Gundam from the MG series.
The next time I make First Gundam, I'm planning to make it with weathering that gives it a feeling of use.
makeing - YadaSaki
paint - YadaSaki
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_3b07224e074145d3aeb254960e6371b1~mv2.png/v1/fill/w_200,h_180,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_3b07224e074145d3aeb254960e6371b1~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_06ff058e131e4007a3a15ca953b8f7be~mv2.jpg/v1/fill/w_470,h_590,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_06ff058e131e4007a3a15ca953b8f7be~mv2.jpg)
![IMG_5158.png](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_78a00662500a49a8a8a8acd57eac85f0~mv2.png/v1/fill/w_114,h_210,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_5158.png)
![IMG_37678989.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_fe4cbd869c914075915a09e95759abca~mv2.jpg/v1/fill/w_590,h_440,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_37678989.jpg)
![IMG_5161_edited_edited.png](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_15a4a77f5edb420198d5a4e954d182d0~mv2.png/v1/fill/w_169,h_142,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_5161_edited_edited.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_15a4a77f5edb420198d5a4e954d182d0~mv2.png/v1/fill/w_184,h_154,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_15a4a77f5edb420198d5a4e954d182d0~mv2.png)
こちらが動をテーマに同じ森林、緑地帯の中での水ジオラマ。こちらはHGUCのズゴックを使用してます。ジオラマのサイズは同じくらいです。
ジオラマは総合力の魅せる物
夏の新作!2023年夏ZGOKと2液性レジンを使ったジオラマを2点製作したのですが内1点まずはMGZGOKを使ったジオラマのご紹介です。静と動をテーマとして完成させています。
1年戦争後をテーマに森林、緑地帯での初の水辺のジオラマなので構図や製作方法等戸惑いながらの製作でしたが、なんとかまとまったかなと。
ジオラマは個人的に思うに構図は想像力は勿論ですが、それらを構成する個々の作品の集合体だと思います、ズゴックの製作、木々の製作、地面や水、小物、それぞれの完成度の高さが高ければ高いほどよりリアルに、魅力的に場面を切り取ったジオラマとしての総合完成度が高まります。なので、それか一つクオリティが高ければ良いではなく、物作りの総合力が求められるので時間も非常に浪費しますし、なかなか簡単に手を出しづらいのですが、定期的に作りたくなるので不思議な物ですね。
夏の水泳部in 2023!!
![IMG_6931898454.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_8ace0895d2204f8b8a168d84d4d57a3d~mv2.jpg/v1/fill/w_835,h_626,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_6931898454.jpg)
![dioramazgokIMG_6950.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_4ffcba2d9ee9453e8243fff6d9421e05~mv2.jpg/v1/fill/w_835,h_626,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6950.jpg)
![dioramazgokIMG_6928.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_aecd79b446d0451d90e95ac6eb8916b2~mv2.jpg/v1/fill/w_834,h_661,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6928.jpg)
そしてファースト!
Resin
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_b59e273dbb3f489cae548bddcc646da4~mv2.jpg/v1/fill/w_288,h_340,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_b59e273dbb3f489cae548bddcc646da4~mv2.jpg)
![IMG_3398.JPG](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_59bc3bdb8cec44fb892b626f8a68bcc8~mv2.jpg/v1/fill/w_271,h_338,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3398_JPG.jpg)
今回使用したレジンは2種類。UVレジンと2液性レジン。選択基準は透明度と硬化後のベタ付きの有無(UVレジン)経年劣化の黄変具合以上3点を主軸において選択しています。
詳細はこのページか別途ブログの記事にでも載せておきます。
![IMG_34068.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_efb596be67f247ff94ea2319c596bf53~mv2.jpg/v1/fill/w_428,h_321,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_34068.jpg)
MGズゴックは主に上半身を使い腕部の欠損表現を中心に欠損した部分のディテールなども改修製作してゆきました。 朽ちた表現の線引きがとても難しいのですが、いつものように模型ライクに細かなリアリティーの定義は一旦置いておいて仕上げてみました。
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_a451e423e52e4728a2a00e92eae48de5~mv2.jpg/v1/fill/w_106,h_240,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_a451e423e52e4728a2a00e92eae48de5~mv2.jpg)
下地処理
いつも使用しているサーフェイサーは左の1200番のサフ。仕上がりが細かくスジボリのラインやモールドも埋まりずらいので愛用しています。細かなパーツはエアブラシに入れて吹いたり。その代わり下地処理はきちんと仕上げないと
傷がかなり残ります。
塗装前のサーフェィサーについてですが、いつもゲート処理などは400、600番目辺りのペーパーで処理して整面処理もこなしていきます。そこから1000番の番目で仕上げていき、縦目、横目と整面でペーパーをかけて洗浄、乾燥後
仮サフを吹きます。場合によっては1200番のペーパーで仕上げる事もあります。グロス仕上げやメッキシルバーなどの
塗料など使用時は特に。
MakeingBASE
![IMG_38326.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_6e429b1d005e4bd393252abe1f4a79d3~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_1130,h_1130/fill/w_314,h_314,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_38326.jpg)
使用した木材は一旦オービタルサンダーで研磨後にウッドステインで色の濃いめのカラーに着色しています。この縞模様のような感じも素敵だったのですが。BOSCHのオービタルサンダー以外と音が静かで使いやすかったので個人的にオススメ。
![IMG_3192.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_ffccadbcf989495bb5e567b0db483c0f~mv2.jpeg/v1/fill/w_236,h_221,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3192.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_a8db6235f56d4f9bac0c152ac021c9c0~mv2.jpeg/v1/fill/w_196,h_220,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_a8db6235f56d4f9bac0c152ac021c9c0~mv2.jpeg)
こちらが使用したウッドステイン詳細はまた載せておくので、気になる方はブログへどうぞ。
壁面には垂れ下がるツタや草木、苔などをイメージし配置、一つ一つボンドやUVレジンを接着剤代わりに使い固定してゆきました。
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_3ec252176521456fb98ea0531b4279ce~mv2.jpg/v1/fill/w_473,h_355,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_3ec252176521456fb98ea0531b4279ce~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_528bb42438d34d779261258fae627643~mv2.jpg/v1/fill/w_485,h_360,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_528bb42438d34d779261258fae627643~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_697b3df797914d7999fa4af80b1e357d~mv2.jpg/v1/fill/w_353,h_360,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_697b3df797914d7999fa4af80b1e357d~mv2.jpg)
木々ですが種類に迷ったのですが、ジャングルなどに生えているシダ系や特有の熱帯雨林の物など場所によって様々です。とりあえずイメージが湧かなかったので一旦形にしようと乾燥させた小枝の素材を組み合わせて木を作り葉をつけています。 針金をベースに木のベースを作る技法も好きですが、
![IMG_386590.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_5c830e54225b4072bc9b10caf6cc98a4~mv2.jpg/v1/fill/w_181,h_173,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_386590.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_197ea51f72db43eab23af9a038d0639f~mv2.jpg/v1/fill/w_202,h_173,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_197ea51f72db43eab23af9a038d0639f~mv2.jpg)
ジオラマにつけるメタルプレートはベースのプレート素材にレジンで加工し製作しています。波、水の動きを連想させるデザインにジオン軍のロゴを配置してみました。
MakingBASE 2
そして水の中に沈んでしまう部分の底にもディテールを配置しゆきます、欠損し大破した腕の部分や伴う装甲の破片やメカの破片などを前面のクリアなレジンの層から見え隠れする感じで、完全に全てが見えるわけではなくなるのですが見えない所もついつい、、
![IMG_350478.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_41ea282744d7481197b4c4f092bc50b3~mv2.jpg/v1/fill/w_587,h_440,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_350478.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_d4906c3af81d47aeb9ee64894600d07e~mv2.jpg/v1/fill/w_587,h_440,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_d4906c3af81d47aeb9ee64894600d07e~mv2.jpg)
ズゴックを配置する前の水底です。岩や水草やぽく見える感じで、この部分は割とざっくりです。
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_b0b1fac566c24c03a7d7ed28f7abc95a~mv2.jpg/v1/fill/w_915,h_686,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_b0b1fac566c24c03a7d7ed28f7abc95a~mv2.jpg)
ベースの製作、ズゴックの製作が終わりレジンを流す前に全面とベースの下部をグルーガンで隙間を埋めながらレジンを流し込む準備まで完了した一コマ。ここまで来れば後少し!後はいかに気泡を少なく綺麗に流し込めるかが勝負所。
Resin
![IMG_3654.JPG](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_b02a98522f7f4df8ae94d582870b6631~mv2.jpg/v1/fill/w_271,h_273,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3654_JPG.jpg)
レジンは最初のクリア層に加えて全部で水の深度に合わせて色を変えて4層構成にて流し込んでいます。気泡が出来ないように、また出来た気泡は消しながらの作業になります。
流し込みの際ですが、撹拌時にビーカーにお湯を沸かしつけながら撹拌しています。気泡発生の防止に。
![camtemp 2.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_e7442ef1273e4904804bb1f0e4cc2d05~mv2.jpg/v1/crop/x_20,y_186,w_697,h_621/fill/w_219,h_195,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/camtemp%202.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_ace62325faf7404b84a30b242e7f3910~mv2.jpg/v1/fill/w_202,h_269,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_ace62325faf7404b84a30b242e7f3910~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_7ef6aa52862b4f4493117ec1341bb758~mv2.jpg/v1/fill/w_202,h_269,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_7ef6aa52862b4f4493117ec1341bb758~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_35f5e1befb694aa189ba221fe9f44506~mv2.jpg/v1/fill/w_202,h_269,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_35f5e1befb694aa189ba221fe9f44506~mv2.jpg)
簡単なポイントとして2液性レジンを温めながら撹拌する。モヤっとしたものがなくなるまでひたすら撹拌する。その後にそっどゆっくりと流し込み、その際に出来た気泡はガストーチ、ホットガンなどで消す。これが手作業においては個人的なベストな方法かと思います、勿論もっと良い方法があるかもしれませんが見つけた時にOSのアップデートのようにその時その時に技術や知識もアップデートさせてゆけば自然と技量も上がるので楽しみながら学びながら作る、これが一見遠回りに見えますが最大の上達テクニックかなと。大切な時間を使うのですから作業前に調べ経験し身につける、これを模型に限らずに意識しています。
Makeing3
水面にち ょっとした小物を落ちた吊り橋を置いてみました。本当は小舟に乗っている人物を配置してMSとの対比を撮るのも良いかななんて思ったり色々考えている時が至高の時間だったりします。
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_e27cedfd96e74e438a48a0eba5265f11~mv2.jpg/v1/fill/w_587,h_440,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_e27cedfd96e74e438a48a0eba5265f11~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_383362c69cf048cd9c134e17b231bb00~mv2.jpg/v1/fill/w_443,h_332,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_383362c69cf048cd9c134e17b231bb00~mv2.jpg)
![IMG_3812.JPG](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_58200afa3be64ae5ae72b447aeb26b6b~mv2.jpg/v1/fill/w_435,h_332,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3812_JPG.jpg)
レジンを流し込んだ直後の様子。この透明感が欲しかった一応4層カラーで
最後少し色が濃いかな、、大丈夫かなと心配でしたが問題無く硬化。
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_1b81aa747e6741eab47e2285e544dc7e~mv2.jpg/v1/fill/w_587,h_440,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_1b81aa747e6741eab47e2285e544dc7e~mv2.jpg)
更に水面へ落ちた葉なども入れ込んでゆきながらコートしています。こちらのモデルは水面の動きは殆どないので基本的は大きくいじらず。
Makeing4
こんな名言がありましたね
![IMG_342389.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_a4a04af42d1e45ae9e42bffde41fef34~mv2.jpg/v1/fill/w_303,h_415,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_342389.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_bad5d97956234cc99fd891d6cca69429~mv2.jpg/v1/fill/w_559,h_419,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_bad5d97956234cc99fd891d6cca69429~mv2.jpg)
ジオラマの主役のズゴックですがこちらはもっと朽ちたと言うならば、色の彩度も落としても良かったのですが、このジオラマに色映えるのがズゴックなので彩度は残しつつ朽ちた感を演出しようと色々な技法や細かな演出を盛り込んでいます。
![スクリーンショット 2022-04-09 17.25.24.png](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_3b07224e074145d3aeb254960e6371b1~mv2.png/v1/fill/w_153,h_138,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202022-04-09%2017_25_24.png)
![dioramazgokIMG_6924.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_49538bc144154459abe4dd25c1ab9948~mv2.jpg/v1/fill/w_906,h_684,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6924.jpg)
![dioramazgokIMG_6937.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_6ca71d8a9d794186b514c86eac93c2bc~mv2.jpg/v1/fill/w_905,h_679,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6937.jpg)
![dioramazgokIMG_6933.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_3eb7e9c564f641b3a091fa401c004537~mv2.jpg/v1/fill/w_905,h_679,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6933.jpg)
ONE YEAR
WAR
ZEON MASSPRODUCT MOBILE SUIT
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_3b81dcfb0221430986591a19e98d55f9~mv2_d_2592_1944_s_2.jpg/v1/fill/w_429,h_322,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_3b81dcfb0221430986591a19e98d55f9~mv2_d_2592_1944_s_2.jpg)
U.C0079
ZGOK
2023
静と動
![dioramazgokIMG_6958.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_d99a76fe9420499fa4b4a60cdfd9389f~mv2.jpg/v1/fill/w_904,h_678,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6958.jpg)
哀愁感のある絵が撮れました。背景にピントを合わせるも素敵なのですがせっかくなので何枚も撮影して保管!
![dioramazgokIMG_6929.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_72ca4973829149089ecd9384dd1bb9a5~mv2.jpg/v1/fill/w_587,h_440,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6929.jpg)
後付けで製作した追加した壊れた吊り橋です。極薄のプラ材を切り出して、伸ばしランナーを作り製作しています。
そして壊れた吊り橋の近くにズゴックの爆散した腕のクロー部分があり、水中には散らばった残骸を設置しています。
![dioramazgokIMG_6946.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_b465e5188adb4b028eec468ca6e4e847~mv2.jpg/v1/fill/w_587,h_440,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6946.jpg)
![dioramazgokIMG_6984.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_59e3f52f95c74225b4f4d23fbd091ee4~mv2.jpg/v1/fill/w_909,h_682,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6984.jpg)
![dioramazgokIMG_6964.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_7ab831fcaf814b568a7c46047e248a80~mv2.jpg/v1/fill/w_910,h_715,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6964.jpg)
全体の感じです。覆う感じで仕上げています。サイドをオープンな感じで仕上げる事が多いと思いますが今回は囲って仕上げてみました。
![](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_923574089bfa4c65ae438dbd1f395dfd~mv2.jpg/v1/fill/w_587,h_463,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d8e0fc_923574089bfa4c65ae438dbd1f395dfd~mv2.jpg)
![dioramazgokIMG_6960.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_b5614d722f3b4ca083006aab05a8b1ca~mv2.jpg/v1/fill/w_909,h_682,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6960.jpg)
![dioramazgokIMG_6947.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_62562abea2da4907a4c09f73cf1c36d6~mv2.jpg/v1/fill/w_909,h_682,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dioramazgokIMG_6947.jpg)
![ZGOKdioramaIMG_6980.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_f112eb155001418b84acc612102aa87b~mv2.jpg/v1/fill/w_909,h_682,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ZGOKdioramaIMG_6980.jpg)
![ZGOKdioramaIMG_6967.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d8e0fc_4d4730a4dff94fbbbd54a3045d0cb08e~mv2.jpg/v1/fill/w_587,h_440,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ZGOKdioramaIMG_6967.jpg)
水のジオラマは製作していてワクワク感が止まらないのは何故でしょうね。水の中に置くもの、水中の中になる物、およそ殆どが良く見えなくなり薄っすらと透けて見えるかどうかの世界。
簡単なスライドショーと実写版動画をこちらからご覧になれます。4K画質ご覧頂くにはページで再生ではなくyoutubeで直接ご覧下さい。その際にはお手持ちののデバイスで画質変更が必要かと思います。また回線状況によっても画質の選択等が選べない、画質が悪いなどもあるかと思いますが。
Gallery
From the following it will be a gallery. Click to enlarge the image.
Thank you for taking a look to the end
最後までご覧頂きありがとうございました。下記メニューからお戻りください。
You can go to the page of your choice from the menu below.